兵庫県の斎藤元彦知事が失職後の再選挙で圧勝しこれで兵庫県政も落ち着きそうな矢先、選挙広報を巡る問題が浮上し、さらに2025年2月、選挙活動のPR活動をしていた「merchu」に家宅捜索が入りました。
このPR会社「merchu」の代表取締役である折田楓氏が、自身のnoteに広報活動の詳細を公開したことで、公職選挙法違反の可能性が指摘されており、日々、ニュースやワイドショーで取り上げられ、注目を浴びています。
現在、郷原弁護士と上脇教授が神戸地検と兵庫県警に告発状を提出し、受理されている模様です。
そんな折田楓さんについて、知らない方も多いと思います。
ここでは、そんな折田楓さんのwikiプロフィールや学歴、家族や子供についての紹介をしたいと思います。
SNSでキラキラとした生活を送っている様子が投稿され、「キラキラPR社長」と言われ、とても充実した人生を送っている折田楓さん。そんな折田さんのプロフィールや家族など調査しました。
また今回騒動となっている斎藤元彦知事との関係、出直し選挙でのSNS戦略、また、そのSNSを駆使した選挙活動が公職選挙法違反なのでは?と疑いをかけられている理由についてまとめていきます。
それではいってみましょう!
1. プロフィール

- 名前: 折田 楓(おりた かえで)
- 生年月日: 1991年11月28日(33歳)
- 出身地: 兵庫県西宮市
- 学歴: 神戸海星女子学院、慶應義塾大学経済学部卒業。フランス甲南学園トゥレーヌ高校への留学経験あり
- 現在の職業: 株式会社merchu(メルチュ)の代表取締役、兵庫県地域創生戦略会議の委員
2. 学歴
- 中学時代は、小林聖心女子学園(兵庫県宝塚市)に通い整美部長をしていた
- 高校は、神戸海星女子学院に入学し、高校在学中にフランスの甲南学園トゥレーヌ校に留学し、国際感覚を磨く。
- 大学は慶應義塾大学経済学部に進学し、経済学の知識を深める。学生時代から国内外の交流を通じて、ビジネスや社会課題に関心を寄せていた。
小林聖心女子学園

写真をみても分かるようにとてもオシャレな校舎です。高校時代通っていた甲南学園トゥレーヌ校については、2013年に閉校したようです。
-フランス甲南学園トゥレーヌ 閉校のお知らせ-
引用:閉校のお知らせ|学園・大学|甲南大学
本校は、1991年フランス共和国、サン・シール・シュール・ロワール市に開校して以来、全寮制・男女共学の文部科学省認定の教育機関としてフランスにある学校でなければできない世界に通じる国際人教育に力を注いでまいりましたが、2013年2月8日に催された最終学年在籍生徒19名の卒業式(卒業生総数637名)をもって22年の歴史に幕を降ろすこととなりました。
高校卒業後は、慶應義塾大学経済学部に進学し、大学3年の時、高校時代と同じくフランスのESSEC Business Schoolに留学し、本格的にビジネスを学びます。

-ESSEC(エセック École Supérieure des Sciences Économiques et Commerciales)-
ESSECはフランスでも有数のビジネススクール(エセック経済商科大学院大学)で、フランス以外に東南アジアのシンガポール、北アフリカのラバトにキャンパスを設置しております。学生の40%近くが海外からの留学生で、卒業生は世界中に7万人以上いるようです
ESSECの卒業生は、フランスの有名な実業家、政治家などフランスの経済界、政界を牽引する人材を多く輩出しております。日本人では、ロイヤルホストでお馴染みのロイヤルホールディングスの会長である菊地唯夫さんがおられます。
その後、日本に戻り、2014年に慶應義塾大学を卒業しました。
3. 職業と経歴
外資系銀行BNPパリバの東京支店に勤めていた時の様子がインスタにもアップされておりました。外国の方々と一緒に切磋琢磨していたようです。大学卒業後の経歴は以下の通りです。
- 慶應卒業後、外資系銀行BNPパリバ(東京支社)に入社し、約3年間勤務。退職後、地元兵庫県に戻る。
- 母親が経営する婚活サロン「mariagetutu」を支援し、SNS広報の成功を機に、2017年に「株式会社merchu」を設立。自治体や企業の広報支援、地域ブランディングに特化したプロジェクトを展開。
- 活動内容: 地域創生や女性の起業支援、地方自治体と企業の広報戦略など幅広く従事。SNSを活用したプロモーションで「テレワーク先駆者百選」に選出されるなど、高い評価を得ている。
大学卒業後、外資系銀行であるBNPパリバの東京支店に3年勤め、地元兵庫県に戻ります。そこで母親が経営する婚活サロン「mariagetutu」を支援し、いままでの経験を活かしSNS広報で成功をおさめます。

「mariage tutu(マリアージュチュチュ)」は、折田楓さんの母・折田幸恵さんが立ち上げた兵庫県夙川に拠点を構える婚活支援サロンです。そこで様々な企画やイベントをSNSで情報発信し、従来の婚活サロンにはない新しい顧客層の開拓に成功します。ワインサロン、カートを使った婚活など注目されました。
そのSNSでの成功を機に2017年「株式会社merchu」を立ち上げます。

株式会社merchu(メルチュ)は、兵庫県西宮市に本社を構える広報・PRコンサルティング会社で、2017年10月に設立され、SNSやWebを活用したオンラインブランディングやマーケティングを主軸に、プロデュースやプロモーションなどを手掛けています。
SNS運用代行・コンサルティング、デジタル広告運用、セミナー開催、写真・動画撮影、デザイン制作、Web制作(ホームページ・LPなど)など、多岐にわたるサービスを提供しています。
設立以来、全国の自治体や企業の広報・PRを手掛けており、150以上の行政・企業・団体の広報・PRを担当してきました。また、テレワークの導入にも積極的で、2019年には総務省より「テレワーク先駆者百選」に選出されました。
4. 家族
- 両親: 父親は耳鼻咽喉科の開業医、母親は婚活サロンの経営者。豊かな環境と人脈に支えられて育った。
- 弟:関西学院大学卒業。現在、INTEGROUP(インテグループ)という会社でM&Aコンサルタントをしている。
- 夫: 一般人で、merchuのスタッフの一人ともされている。詳細は非公開。
- 子供: 2022年に生まれた娘が1人。SNSで育児の様子をシェアしながら、仕事と家庭を両立させている。
父親の耳鼻咽喉科について
折田楓さんの父親は兵庫県西宮市の開業医で、「おりた耳鼻咽喉科医院」を経営しています。

名前は折田浩(おりた・ひろし)さんです。
川崎医科大学附属病院 耳鼻咽喉科を卒業後、大阪大学付属病院などで耳鼻咽喉科の医師として経験を積み、自身の医院を1994年10月に開業します。2007年の現在の場所に移転開院したようです。
地元ではお洒落な建物で、また院内もとても綺麗で人気があるようです。また、医師としての腕も確かなようで地元の住民より信頼を得ているようです。評価も4点台と高評価が付いています。

母親の婚活サロンについて
折田楓さんの母親は2019年に亡くなっておりますが、生前は婚活サロンを楓さんと二人三脚で経営しておりました。
楓さんの母親である折田幸恵さんは、兵庫県西宮市で「Mariage Tutu 』という婚活サロンを2016年にスタートさせます。
結婚情報誌「ゼクシィ」にも取り上げられるなど、人気で信頼のある婚活サロンだったようです。
婚活サロンを始めるにあたり以下のような想いがあったようです。
結婚相談所という枠にはまらず、イベントをと置いて若い人たちが楽しみながらパートナーと出会い、結婚していただく場を作りたい
その想いを胸に、バーベキューやワイン会、カートに乗りながらデートなど、結婚相談所のイメージにとらわれず様々な新しいチャレンジをしていき、楓さんのSNSでの発信もあり注目される婚活サロンとなっていきます。
そんな中、開業した翌年癌が見つかります。
ステージ3の癌だったようで、闘病しながらの会社経営だったようです。

2019年逝去しており、その時の想いをインスタグラムに綴っています。相当ショックだったようで食事ものどを通らないほどだったようです。
弟について
楓さんの兄弟は弟さんがいます。
以下プロフィールです。
名前:折田大晃(おりた ひろあき)
生年月日:1994年4月(2025年現在 29歳)
出身地:兵庫県神戸市
高校:関西学院高等部
大学:関西学院大学商学部
職業:岩谷産業→インテグループ
関西の名門、関西学院大を卒業しております。
勉強ができるだけでなく、高校では野球、大学ではアメリカンフットボール部で活躍しており、関西学院大学で所属していたのアメフト部は関西の強豪で、2023年まで甲子園ボウル6連覇を飾っている日本を代表するアメフトの名門大学です。
大学卒業後は岩谷産業入社。営業を担当し、全国1位の成績を残した実績があるようです。

そして現在はINTEGROUP(インテグループ)という会社でM&Aコンサルタントの職に就いています。姉・楓さんも母親も起業家、父親も開業医ですし、皆独立してキャリアを歩み経済力を身につけています。まさに兵庫県を代表するエリート一家であると言えます。
夫と子供について

折田楓さんの旦那さんの名前は公表されていません。
現在は折田楓さんが代表取締役を務める「株式会社merchu(メルチュ)」でスタッフとして働いているようです。
入籍は2019年9月8日、結婚式は2019年9月15日にラ・スイート神戸オーシャンズガーデンで挙げています。
その時のウエディングドレス姿がインスタグラムに上がっています。

インスタグラムの投稿でイクメンぶりが伺えます。仕事でもプライベートでも楓さんを支えている良きパートナーのようです。

折田楓さんは、2022年8月25日にあいかちゃんを出産しています。

とても仲の良い家族であることが伺えます。
5. 兵庫県知事・斎藤元彦氏との関係

折田楓氏と斎藤元彦知事との関係は、斎藤知事が2021年に行われた兵庫県知事選挙の際に、折田氏が大きな役割を果たしたことから始まります。
SNSを活用した選挙戦略

- 選挙戦略への関与: 折田氏の会社「株式会社merchu」は、斎藤氏の選挙キャンペーンにおいてSNS戦略を全面的に担当。InstagramやTwitterを駆使し、若年層を中心に幅広い支持を集めることに成功しました。
- 手法: 特に注目されたのは、斎藤知事の親しみやすさや若さを強調する投稿スタイル。選挙期間中には、短い動画や写真を多用して、彼の政策や人柄をアピールするキャンペーンを展開しました。
折田氏の広報活動の成功

- 広報の影響力: 斎藤知事が初当選した背景には、折田氏が主導したSNSキャンペーンの影響が大きいとされています。選挙戦の中で、地方選挙では前例の少ないSNS中心の戦略を成功させたことで注目を集めました。
- 批判の声: 一方で、SNS上での広報活動が「斎藤氏の個性よりも折田氏自身のアピールに偏っている」とする批判も見られました。これが後に公職選挙法違反疑惑の一因ともなります。
6. 公職選挙法違反の疑惑
疑惑の発端
折田氏の広報活動が注目される一方で、公職選挙法に抵触する可能性が指摘されました。
2024年11月の兵庫県知事選挙において、斎藤元彦知事の選挙陣営がmerchuに対してSNS運用の報酬として71万5000円を支払ったことが、公職選挙法で禁止されている「買収」に該当する可能性があるとして、大学教授らが斎藤知事とmerchuの代表取締役である折田楓氏を刑事告発し、公職選挙法違反の疑いがかけられました。
公職選挙法の基本
- 公職選挙法とは: 候補者や選挙陣営が行える選挙活動の範囲を定めた法律で、不公平な選挙運動や不正を防ぐことを目的としています。
- 違反とされる行為:
- 事前運動の疑い: 投票日以前にSNSで過度な広報活動を行い、特定候補者の利益を図ったとされる。
- 買収の可能性: 選挙運動に対する金銭授受が行われた形跡があり、これが違法とみなされる可能性がある。

この疑惑の背景には、PR会社「merchu」の社長である折田 楓さんが選挙後に公開したnoteでのコラムでの内容が問題視されています。
「監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、コンテンツ企画ファクトチェック体制の強化などを責任を持って行った」と選挙戦略の立案や実行に主体的に関与したことを明かし、またその戦略や計画について、写真付きで細かく紹介し、いかに選挙戦に臨んだかが分かる内容になっています。
疑惑が浮上した後、noteのコラムは、一部内容の修正があったようです。
また、ポスターのデザイン代などとして斎藤陣営からPR会社「merchu」に71万5000円が支払われています。
公職選挙法では、選挙運動の対価として報酬を支払うことが禁止されているため公職選挙法違反の疑惑が浮上しました。
折田氏の主張と影響
- 折田氏側は、SNS投稿や選挙キャンペーンは「合法的な契約の範囲内」と主張しています。また、透明性を重視し、SNSで戦略を公開するなどの対応を取っていました。
- 一方で、法律上のグレーゾーンに関わる部分が多く、警察による捜査が進められています。
- 疑惑浮上後、折田さん本人のSNSへの投稿などもなくなり、公の場での説明や謝罪などない状況です。
2025年2月 PR会社「merchu」家宅捜査について

家宅捜索を受けたPR会社「merchu(メルチュ)」が入るビル前(家宅捜索当日)
- 捜査当局は、merchu側に対して任意で資料の提出を求めましたが、十分な協力が得られなかったため、強制捜査に踏み切ったとされています。
- 家宅捜索では、スマートフォンなどの電子機器が押収され、知事側とのやり取りの詳細が調査されています。
今後、今回の家宅捜索で押収した資料やデータなどの資料をもとに刑事責任を問えるかを判断するものとみられます。
家宅捜索もあったことから、折田楓氏の活動は成功と批判が入り混じる形で社会に波紋を広げています。特にSNSを使った選挙戦術の是非や、法律との兼ね合いについての議論が続く見込みです。
いかがだったでしょうか?
捜査結果によっては、今後の選挙活動、選挙戦にも大きな影響を与える出来事になりそうです。
順風満帆に人生の階段を駆け上がってきた折田 楓さん。今回の騒動は、noteのコラムが発端ですが、家宅捜索も受けることになり、斎藤知事の当選取り消しの可能性もある大きな問題と発展しております。
今後の展開に注目したいと思います。